実は思うところあり、月曜日からフォークリフトの技能講習に参加していました!
初日は学科→最後に試験、火曜日から3日間は実技講習。
学科は正直、ちゃんと話を聞いていたら楽勝でした。できたら提出し、その場で合格or不合格を告げられ、合格なら帰ってよし、不合格なら追加講習&再試になります。
正直、10分くらいで終わり、一番に出して帰りました。そして実技も運転が得意だし、案外やれるんじゃないか?と思っていたのですが(涙)
敢えなく撃沈!
めっちゃ難しい(涙)
でもみんな意外に上手い!
よく周りを見たら、9割マイ安全靴&マイヘルメット。
そして、、、、作業着!!
全く関係ない私服が、私とおじさんだけ(汗)
結果、私とおじさん、、、仲良くなりました(笑)
励まし合う2人。
さらにはグループに芽生えた連帯感、、、
コロナじゃなかったら、祝勝会したかったね、、、と試験前から話してました。ちなみに、おじさんは飲食店経営者、、、今コロナのあれこれで休み中。
それはさておき!大発見がありました。
私は気づいたのです。
- うまくやらないといけない!
- 下手くそはダメ!
- ちゃんとできないことは恥ずかしい!
- 上手くできてこそ私だ、、、
そんな気持ちがありました。意気揚々と臨んだのに、その気持ちはすぐに消失(涙)
よくよく考えたら、やったこともないのにできなくて当たり前なんだけど、私はそれが恥ずかしいと思ったのです。学科は楽勝だったのに、イケてないと思ってしまいました。
そして、そんな風に思ったことについて、また考えてみたのです。その結果、できなくて普通だし、当たり前だし、何にも恥ずかしいことではない、、、と素直に思えました。
人よりも優れていることが、良いことである!という考えがあることに気づいた4日間。
ヘルメットだけを被り、炎天下で一日中いたせいで、帰ってよく見たら、腕が日の丸みたいに赤と白に(涙)
つづく、、、